永代供養塔とは
僧侶が永代供養する合祀墓
子孫代々までのお墓の継承が難しい方でも、合祀墓という形式で僧侶が納骨供養させていただくことで安心して持っていただけるお墓が永代供養塔です。年に3回、春秋のお彼岸とお盆の時に永代供養塔前で僧侶が合同供養を行います。また、ご命日や墓前回向など、個別での法要にもご対応いたしております。定期的なお墓の管理が難しい方でも、節目においては故人の法要等の供養もしていただけるので、近年人気の高いお墓です。
永代供養の特徴
- 一つのお墓にみんなで入る。
- 年に3回僧侶が合同法要をしてくれる。
- お墓の管理は寺院にお任せできる。
- 個別での法要もできる。
費用について
年間管理料が発生しない、安心明確な料金システムです。
名称 | 永代供養墓(合祀墓)永遠の塔 |
---|---|
費用 | 一霊30万円 |
詳細 | 永代供養料、銘板、永代管理料、込み |
言葉の定義 ex
永代使用料とは 土地の使用権
永代供養料とは 子孫の代わりにお寺が供養していくこと
永代管理料とは マンション等で言う共益費(送迎バス運行・参道清掃など
お申し込み後の流れ
一お問合せ・資料請求
お問合せフォーム、お電話にてお問合せ、または資料請求をして頂きます。
二現地ご見学
(ご希望の方)
ご都合の良い日程に、お越しいただきご見学頂けます。担当者が責任をもってご案内差し上げます。
三お申込み
納骨日打ち合わせ
お申込後、納骨の日程を決めていただきます。
四納骨供養
納骨供養し、永代供養塔に合祀いたします。
五納骨者俗名を
霊標プレートへ彫り入れ
永代供養塔の後方に設置している霊標プレートに、納骨者俗名を記します。
永代供養塔はこのような方におすすめのお墓です
葬儀・法要について
法要
永代供養塔のご利用には、春・秋 お彼岸、お盆の年3回の定例法要が含まれております。また併設の柳谷観音楊谷寺の僧侶が責任を持ってお参りします。
葬儀(僧侶ご紹介)
特定のお寺とお付き合いのない方でも、歴史と信頼のある柳谷観音楊谷寺の僧侶がご自宅や斎場まで出張訪問に伺います。
柳谷観音流の法要で供養致します。
安心の管理体制
柳谷観音 楊谷寺による安心管理
お寺が管理
1200年の歴史がある柳谷観音楊谷寺が管理運営しています。
管理棟では供花やお線香の販売等も行っているので、手ぶらで来られても大丈夫です。
常に僧侶在中で色々なお困り事にも親身にご対応しております。
永代供養
お墓の管理継承が難しくなった時でも、永代供養塔へのお引越ししていただくことで当聖苑の僧侶が永代に渡りきちんと供養させていただきます。
お墓継承について、先の代までずっと安心していただけるシステムです。
代行サービス
当聖苑ではお参りやお墓の清掃の代行サービスも行っております。
もし、転勤や引っ越しなどでお参りができなくなっても、無縁墓になることなくどこからでもきちんと供養をしていただけます。